燃えては消え、燃えては消えするお笑いブームが、2018年現在“再熱”していることをご存じでしょうか?
もうかれこれ10年以上は、お笑いを愛している私にもその実感があり「あ、今めっちゃキテる」と思わざるを得ません。
漫才やコントを生で観れる劇場公演は、平日であっても大入りの大盛況なのです。
夜公演の場合、チケット代が1,500円~3,000円程度とお手頃で、19時台からの公演が数多くあることから、仕事帰りに一人で観に行きやすいことが関係しているのかもしれません。
私もそのくちなのですが、レイトショーを観に行くような感覚で、本当にフラッと出かけることもあります。
さて今回は、生粋のお笑いファンである私が、「初めてお笑いを見に行くんだよ~」という方に向け、どこの劇場がオススメなのか解説していきます。
目次
ひとりで初めてお笑いライブを観に行く方にオススメの劇場
「そもそも、ひとりでお笑いライブに行く人なんているの……?」と不安に思う方がいらっしゃるかも知れません。
結論を言いますと、ものすごくいます。
大勢で紛れているから分かりにくいだけで、ひとりで見に来られている方は多くいらっしゃいますので、その辺りは安心していただいて大丈夫です。
とはいえ、ひとりで初めてお笑いライブを観に行くなら不安材料は少ない方がいいですよね。
そこで今回は大阪の人気劇場から、ひとりでも行きやすいこと・見やすいことなどを観点に、初めての方にオススメの劇場をピックアップしてみました。
- なんばグランド花月
- よしもと西梅田劇場
1.なんばグランド花月
大阪にお住まいの方なら、知らない人は少ないのではないでしょうか?
なんばグランド花月(通称:NGK)は、初めてひとりでお笑いを観に行く方にもやさしい劇場です。
初めてひとりでライブを観に行く方にオススメの理由の1つは、ほとんどの公演で座席が指定であることです。
(満席の場合、整理番号順の立ち見券が出ることもあります。)
座る座席が決まっていれば「仕事が遅くなってしまい途中からしか入れない!」と言う場合でも、座る席がなくなることはありません。
整理番号順の入場の場合、数十分前に来て人混みの中待機することが、意外とキツかったりしますが、座席指定なら、落ち着いてゆっくり入場できます。
また、なんばグランド花月は出演者も魅力的。
ケースバイケースですが、傾向で言うと“今トップレベルに面白い若手コンビ”、”中堅コンビ”、そしてトリには”ベテランコンビ”が、1回の公演で見られます。(吉本新喜劇が上演される公演もアリ!)
さらに言うと、テレビでよく見かけるコンビや、大阪から東京に拠点を移したコンビを観られることが多いのもメリットです。
いつからか東京に拠点を移した「天竺鼠」、2017年東京進出「和牛」、そして2018年東京進出の「かまいたち」などが、よくNGKの舞台に立っています。
(余談ですが、かまいたちが東京進出したことにより終了したラジオ番組「俺たちかまいたち」をもう聞けないことのショックからまだ立ち直れていません)
なんばグランド花月でよくネタをやっている芸人
- ミキ
- アインシュタイン
- テンダラー ……etc
![]() |
BEST MANZAI HITS !? ~THIS IS TEN DOLLAR~ [ テンダラー ] 価格:3,434円 |
2.よしもと西梅田劇場
※引用:https://umeda.keizai.biz/phone/photoflash.php?id=5755
「あれ?こんな劇場あったかな?」と思うかもしれませんね。よしもと西梅田劇場は、2017年の9月に出来た新しい劇場なのです。
大阪駅前の西梅田スクエアに最近できた大きなプレハブ小屋みたいなもの、アレがよしもと西梅田劇場です。決して、決してプレハブ小屋ではありません。多分。
さて、よしもと西梅田劇場もなんばグランド花月と同じく、多くの公演で座席指定です。
「整理番号順の呼びだしが不安……」という方でも安心ですね!
よしもと西梅田劇場は、できたてホヤホヤの劇場なので、お客さんがたくさん来るように出演者にも気合いが入っています。
また、多くの公演でよしもと新喜劇が行われることもポイントです。
なんばグランド花月と比べた時のデメリットは、座席がパイプ椅子であることでしょうか。腰痛持ちの方にはキツイかも?
簡素な造りというだけあり、大雨の時の騒音や電車の通過音が少し気になるかもしれません。
でも、味があっていいなとも思います。所感ですが、なんばグランド花月よりも”渋み”を感じられる劇場です。
ちなみに最近、よしもと西梅田劇場のすぐ側にできたポストよしもとという劇場では、ちょっと変わった企画の公演(スニーカーの良さを語るイベントなど)が行われているので、本格的にお笑いが好きになった方にオススメです!
よしもと西梅田劇場でよくネタをやっている芸人
- 笑い飯
- スーパーマラドーナ
- 和牛 ……etc
![]() |
和牛 漫才ライブ 2017~全国ツアーの密着ドキュメントを添えて~ [ 和牛 ] 価格:3,240円 |
ひとりお笑いライブに慣れたら行きたい大阪の劇場
さて、大阪で生のお笑いを見られる劇場はまだまだ数多くあります。
先述したなんばグランド花月や、よしもと西梅田劇場で、お笑いライブの気軽さをお分かりいただけたなら、ぜひぜひ他の劇場にも足を伸ばしてほしいと思います!
- よしもと漫才劇場
- YES THEATER(イエスシアター)
1.よしもと漫才劇場
引用:トリップアドバイザー
通称”マンゲキ”とも呼ばれるよしもと漫才劇場は、なんばグランド花月の向かい、YES-NAMBAビルの5階にある劇場です。
過去は5upよしもとという名前だった劇場で、大阪の若手芸人の拠点として、長年お笑いファンに愛され続けています。
大阪で活躍する、今面白い若手芸人を見たいなら、よしもと漫才劇場へ行くのが絶対オススメですね!若手芸人の単独ライブも、多く行われています。
よしもと漫才劇場のメリットは、客席と舞台の近さや、チケットの安さ(だいたい1,000円~2,000円)にあります。
入場は整理番号順の自由席であることが多いので、ちゃんと番号順に着席して少しでもいい席を狙いたいなら、開演時間より数十分早めに行かなくてはいけません。
開演時間前、地上からYES-NAMBAビル5階に通じるエレベーターがとにかく混むので、気持ち「早すぎるだろうか?」と感じる時間帯に着いても問題ないと思います。
よしもと漫才劇場では、「バツウケテイナー」などの人気お笑い番組の収録も定期的に行われていますよ!
(バツウケに関しては、前世で何かしたのかと思うくらい、チケットが当たりません……)
よしもと漫才劇場でよくネタをやっている芸人
- 祇園
- マルセイユ
- トット ……その他マンゲキメンバー多数!
最近、人気急上昇のテレビ番組「バツウケテイナー」に出演する、アキナ・和牛・アインシュタイン、通称“アキナ牛シュタイン”の出演も多めです。(東京拠点の和牛はゲスト枠でよく出てます)
![]() |
アキナ・和牛・アインシュタインのバツウケテイナーDVD [ アキナ ] 価格:3,240円 |
2.YES THEATER(イエスシアター)
先述したなんばグランド花月の隣の、地下にある劇場がYES THEATER(イエスシアター)です。
劇場の大きさはよしもと漫才劇場と大差はなく、ほとんどの公演で整理番号順の自由席であることも変わりないのですが、どの席でもステージがとても見やすいというところがYES THEATERのメリットだと思います。
座席がすり鉢状に配置されているからでしょうか、あまり整理番号がよくなくても、ステージ全体をすっきり見渡すことができます。
通常の公演だけでなく、ちょっと変わった企画もの、ネット配信の収録なども、YES THEATERでよく行われています。
先日YES THEATERで行われた、「大阪 春夏秋冬カタヤブリ the LIVE」というイベントに参加し、アイドルのLIVEを初めて見たのですが、音響の良さにもビックリ。
ですので、お笑い公演に限らず、アーティストのワンマンライブにも使用されています。
YES THEATERは、見やすい・聴きやすいという意味で、かなり快適な劇場でしょう!
ただ、整理番号の呼び出しが屋外であることに注意。YES THEATER周辺は、番号呼び出しの声が聞こえづらいので、気が付けば自分の番号がすっ飛ばされているということも。
YES THEATERに入場する際は、イヤホンなどを外し耳をすませてくださいね。
YES THEATERでよくネタをやっている芸人
- スマイル ※かっとびライブという定期ライブ
- スーパーマラドーナ ※かっとびライブという定期ライブ
- 学天即
- 吉田たち
NMB48の生放送もよくYES THEATERから行われています!
![]() |
NMB48 3 LIVE COLLECTION 2017【Blu-ray】 [ NMB48 ] 価格:13,030円 |
ひとりでもお笑いライブを観に行く4つのメリット
さて、ここまでは初めてひとりでお笑いを見に行くんだという方に向け、オススメの劇場情報をお届けしました。
でもまだ、「ひとりで観に行くのは不安……」だと思われる方がいらっしゃるでしょう。
そんなアナタの背中をもうひと押し(余計なお世話)するために、実際に生でお笑いを観に行くと、どんなメリットがあるのか、初めて自分が勇気を出して、ひとりでお笑いライブに行った日のことを思い出しながら、お伝えします。
- その日しか見られない掛け合いがあること
- テレビで見る芸人さんを見られること
- テレビで見られないけど面白い芸人さんを知れること
- 絶対に観る前よりも観る後の方がお笑いを好きになってること
1.その日しか見られない掛け合いがあること
芸人さんのネタは無限ではありません。
その年に推していく2~3本のネタ(M-1など年末の賞レースに向けた調整を行っているのかも?)で回していく芸人さんもいます。
テレビでよく見る鉄板のネタを、劇場で披露することも、もちろんあります。
しかし、”完全に同じネタを見る”ということはほとんどありません。
その日の気分でボケのアドリブが入ってきたり、その日のアクシデント(子どもが泣いたり、センターマイクが舞台下に下がっていったり……)ですら、ネタに入れ込む、その日しか見られない掛け合いがあります。
2.テレビで見る芸人さんを見られること
もう当たり前といえば当たり前なのですが、テレビでよく見る芸人さんを劇場で見るとやっぱりワクワクします。
「全国区のテレビで活躍する芸人は劇場にはこない?」と思われがちですが、芸歴20年以下くらいの芸人さんでしたら、普通に劇場で見れます。
「テレビで見るよりシュッとしてるなぁ」とか、逆に「そのまんまだなぁ」とか、色々と思うことがあって楽しいですよ!
3.テレビで見られないけど面白い芸人さんを知れること
個人的には、ココがたとえひとりでもお笑いライブを観に行く、最大のメリットだと思います。
複数の若手芸人が出演する公演に行くと、最初のうちは知らない芸人さんを何組か見る確率が高いです。
しかし、この記事で取り上げた劇場に立つ芸人さんは、オーディションを勝ち抜くなどして狭い門をくぐってきた芸人さん。
例え知らない若手でも、面白さは保障されているのです!(私がゲラなだけという可能性もあるにはあります)
“初めて観たけど面白くてファンになった!”ということが日常茶飯事で、そんな日は「本当に得をしたな、ラッキーだったな」とウキウキしながら帰路につけます。
4.絶対に観る前よりも観る後の方がお笑いを好きになってること
あえて、“絶対に”と言い切ってみました。
- その日しか見られない掛け合いがある
- テレビで見た芸人さんを見れる
- 今まで知らなかったけど面白い芸人さんを知れる
上記のメリットを踏まえたうえで得られる更なるメリットは、観る前よりも観る後の方がお笑いを好きになっていることにあります。
「今日見た芸人が出ているお笑い番組をチェックしようかな」とか、「また違うネタを見てみたいな」とか、様々な興味が出てくると思います。
1回ひとりでお笑いライブを観に行こうと思う地点で、本格的なお笑いファンになる素養(?)は十分なので、ぜひ心の赴くままに行動してみてください!
1人カラオケや1人映画なんかと同じで、1回行ってしまえば、抱いていた不安なんて何てことなかったと思えますよ。
お笑いライブのチケットの買い方
この記事で紹介してきたのは、すべて大阪の吉本興業が運営する劇場です。
行われる公演の多くもよしもと主催ですので、よしもとのチケットを購入することになります。
さて、よしもとの公演のチケットを購入する場合に最も便利なのが、チケットよしもとというサイトを利用する方法です。
簡単に言うと、チケットぴあやe+のよしもと版観たいな感じですね。
だいたい2~3ヵ月先までのチケットを、あらかじめ購入することができます。
支払い方法にはファミリーマート決済、クレジットカード決済などがあります。
購入したチケットの引き取りは劇場窓口で行うこともでき、その場合は手数料が無料です。
チケットよしもとでチケット購入するためには、無料会員か有料会員(月会費)への登録が必要です。
有料会員であれば、有料会員限定の公演の先行抽選に応募できたり、比較的いい席が当選するメリットがあります。
しかし、有料会員であっても外れるときは外れますし、通常の公演にたまに遊びに行く程度なら、無料会員でも全然問題はないかなと思います。
実は私も無料会員なのですが、早めにチケットを取るので人気公演でも前から3列目に座れることがありますよ!
いよいよお笑いが好きになった方にオススメのお笑い番組
さて、ひとりでお笑いライブに行ってみて、いよいよお笑いが本格的に好きになったという方は、テレビ番組を以前よりチェックするようになるのではないでしょうか?
しかし、”今日よりも前”の放送は見れませんので、「あ~この番組もっと前から見たかったなぁ」と思うこともあるでしょう。
そんな場合は、定額動画配信サービスを利用して、お笑い番組をチェックすることがオススメです。
過去の放送から配信されているケースが多々ありますし、好きなタイミングで観られることが魅力です。
以下でいくつか、定額動画配信サービスで観られるお笑い番組をピックアップしてみます。
- 吉本超合金A
- ウチのガヤがすみません!
- IPPONグランプリ
吉本超合金A
2018年6月に放送終了することが決定してしまった、人気お笑いコンビ「アキナ」がメインのお笑いバラエティー番組です。
最近のテレビ番組としては、おそらくギリギリの過酷&過激なロケが行われています。
外車のみをヒッチハイクして京都タワーに行く企画(しかも京都タワーに行きたいと言っちゃダメ)なんかが良かったですね。
TVerや大阪チャンネルのほか、人気定額動画配信サービス「Hulu」で第一回目の放送から見ることが可能です。
ウチのガヤがすみません!
番組のメインは、ゲストに来られる方ですが、ガヤ・おもてなし”担当として、多数の若手芸人が出演します。
芸人の露出起点となることが多い「おもしろ荘」という番組のように、面白い芸人さんを見つけられる可能性が高いです。
定額動画配信サービス「Hulu」では、本放送の他、未公開シーンも配信されているようです!
IPPONグランプリ
お笑いライブでは、企画としてよく大喜利が行われます。その最高峰が「IPPONグランプリ」なのではないでしょうか?
「出ている芸人さんがいつも同じでは?」と思うかもしれませんが、回によってはオーディションが行われ、その時1番面白かった芸人が本選に出場します。
過去のオーディション選抜メンバーはもう中学生さん、和牛・川西さんなど。
IPPONグランプリは見ているだけでも面白いし、一緒になって大喜利の答えを考えるのもまた一興。
「フジテレビオンデマンド」にて、1回300ポイントで8日間見ることができます。
まとめ
以上、ひとりで初めてお笑いライブに行きたい方に向けた情報をお届けしました。
あくまで個人的な意見ですが、「勇気を出していってみて、絶対に損はしないよ!」と言いたいです。
仕事で疲れた時にフラッと劇場に立ち寄ると、元気をもらえて、また明日から頑張ろうという気になります。
ぜひ、大阪の劇場で生のお笑いを楽しんでみてはいかかですか?
/ 笑う門には福来る \
コメントを残す